よくあるご質問

よくあるご質問と回答

  • 記載のないご質問につきましては、「お問い合わせ」からお問い合わせください。

絵具について

Q. 油絵具はどのような材料でできているのですか?

A. 顔料と呼ばれる色の粉(着色剤)とオイル(乾性植物油)からできています。 オイルは、顔料をキャンバス等に定着させる接着剤の役目があり、酸素と反応して固化・乾燥する乾性植物油が使われ、 主にリンシードオイル(亜麻仁油)とポピーオイル(芥子油)が用いられます。

Q. 油絵具に使われている顔料はどのような材料なのでしょうか?

A. 顔料とは、水や溶剤などに溶けない色の粉(着色剤)の事をいい、「無機顔料」と「有機顔料」の二つに分類されます。一般的に「無機顔料」は不透明色が多く、耐光、耐酸、耐薬品性が良く、「有機顔料」は色調が豊富にあり、「無機顔料」と比べて色の鮮明さがあります。上記の顔料の中から、油絵具に適した顔料を選択していきます。油絵具は何年、何十年もの長期間保存出来るような堅牢性の高い顔料が必要となりますから、顔料の中でも最も高級で品質の高い材料が使われています。

Q. 天然顔料を使用している顔料は何色になりますか?

A. ローアンバー、ローシェンナー、バーントアンバー、バーントシェンナ-、ライトレッド(弁柄)など褐色系の色になります。

Q. 油絵具はどのようにして乾燥するのですか?

A. 水彩絵具の場合、溶剤である水が蒸発し、顔料と糊剤(接着剤)が残る状態を乾燥といいますが、油絵具の場合は蒸発ではなく、オイルが固まった状態になって乾燥したことになります。つまり乾性油が酸素を取り込み、固化乾燥します。リンシードオイルは乾性油の中でも酸素と結びつく構造が多い油で乾燥しやすく、ポピーオイルのように酸素と結びつく構造が少ない油は乾燥がやや劣ります。これは脂肪酸の中のリノレン酸などの含有率によって決まります。乾燥の早いリンシードオイルは黄変しやすい欠点があり、一方のポピーオイルはリノレン酸は殆ど含まれず、リノール酸の含有率が多いため黄変しにくいという長所があります。

Q. 絵具を製造する際、リンシードオイルとポピーオイルの使い分けはどのようにしていますか?

A. 明るい色にはポピーオイル(ホワイト系、コバルト系、カドミウム系等に使用)を、その他の色にはリンシードオイルを使用しています。これらのオイルは自然に放置すれば乾燥しますから、乾性植物油といわれています。弊社の油絵具の中では専門家用油絵具、クイック油絵具に使用しています。スーパー油絵具は顔料の黄変を防ぐため全色ポピーオイルが使われています。

Q. 油絵具という材料の特徴とその効果はなんでしょうか?
①重ね塗りができる(詳しくみる)
油絵具には優れた被覆力があるので、何度でも違った色を重ねて塗ることができます。色にもよりますが、ほとんどの色は下に塗られた色を完全に覆い隠します。下地が乾いていれば色が濁ったり、汚れたりすることはありません。油絵は気の向いた時、思うがままに手を加えることができます。
②コシがある(詳しくみる)
油絵具は、水彩絵具にはみられない、筆やナイフのタッチをいつまでも鮮やかに残します。これは油絵具に独特なコシをもたせてあるからです。コシが強すぎても筆の運びを悪くしますし、コシが弱ければシャープなタッチが得られません。そこで油絵具には、モチーフを最大限に表現できるように、ほどよいコシを与えてあります。
③盛り上げができる(詳しくみる)
油絵具ならではのコシを利用して、お好みの厚さに盛り上げる事が可能です。対象に応じてマチエール効果を存分に発揮できます。
④美しい艶がある(詳しくみる)
油絵具は描いている時や完成後も艶を保ちます。艶といっても、ペンキのようにテカテカしたものではなく、優雅で品のあるものです。他の絵具では見られない、油絵具最大の長所といえましょう。画用液を用いれば、艶はどのようにもコントロールできます。ルツーセ、パンドル、タブローなどのワニス類、調合された溶き油など目的に応じて使いわけて下さい。
⑤混色が自由にできる(詳しくみる)
絵具は互いに混色を嫌うものでない限り、二色三色と混合しても鮮明さを失うことはありません。混ぜる絵具の量をいろいろ変えて、微妙な色調の変化を楽しめるのも油絵具特有の特徴でしょう。

Q. 色名にある「~チント」、「~シェード」の違いはなんでしょうか?

A. 真正品が高価なため、他の顔料で色合い(TINT、SHADE)を近似させたものです。代用品とは言え、耐光性のある顔料を使用していますから本物に劣らない発色効果があります。安心してご使用ください。

Q. 油絵具は一般的に乾燥時間がかかるものですが、早く乾かす方法はありますか?

A. 油絵具は酸化重合によって乾燥しますから、乾燥促進剤である画用液「シッカチーフ」か「シッカチーフペール」をお使いください。この他には速乾性効果のある「クイック画用液(4種類)」をお奨めします。また、ホワイト等で有色絵具と混色して色を作る場合、クイックのホワイト等を使用すると、乾燥を早める効果があります。

Q. 早く乾く油絵具はありますか?

A. クイック油絵具は、わずか1日(24時間※指触乾燥)で乾く特長を持つ速乾性油絵具です。亀裂や変色に関する数多くの試験をパスしていますので、品質の面でも安心です。乾燥時間の大幅な短縮で、制作能率も上がるに違いありません。冬季の制作や、急ぎの制作に是非ご利用ください。

Q. 絵具の消費期限はありますか?

A. 消費期限は設けていません。保存状態にも関係してくるものと思われますが、今のところ、昭和30年代に製造された油絵具が保存されていましたので、保管条件が整っていれば長期間もつものと思います。

Q. 油絵具は色によって乾燥時間が違うようですが、どうしてですか?

A. 顔料の性質によって異なります。無機顔料のような金属が成分としているような顔料は乾燥を早める特長があります。特にプルシャンブルー、ビリジャン、褐色系、コバルト系が該当します。一方有機顔料は乾燥を遅らせる性質のものが多く、このような性質の絵具には乾燥促進剤を加えて調整をしています。

Q. チタニウムホワイト等で地塗りをしたら亀裂が入りました。ヒビ割れを何らかの処理で直すことは可能でしょうか?

A. 一旦亀裂を出たところに何かの絵具を塗っても、また、亀裂が出る可能性があります。

Q. スーパーピグメントを日本画に使用できますか?

A. 膠水との混合は可能です。膠水になじみにくいものは、アルコールを少量加えるとなじみ易くなります。
日本画に十分対応できる顔料です。

Q. チューブを押した際、絵具と油が分離して出てきました。この油はどうすればいいのでしょうか?

A. 出てきた油は顔料と分離したメディウムです。油絵具の場合、主成分は練油になります。絵具と混ぜ合わせても、紙に吸わせて捨ててもどちらでもかまいません。

Q. キャップが開きません。どうしたら良いですか?

A. 金属のキャップでしたらライターなどで温めて開けることが可能でしたが、現在はプラスチック製のキャップが殆どです。ライターなど使用すると溶けてしまいますから、プライヤーという工具を使って開けるかキャンバス貼り器等で開けてください。それでも開かないい時は、温水などを利用してみてください。油絵具は接着剤と同じようなものですから気を付けましょう。絵具は基本的に使い終わったらキャップについている絵具を完全に拭き取ってから締めるようにしてください。

Q. 絵具によって値段が異なるのは何故ですか?

A. 絵具の原料となる顔料によって違います。価格の高い顔料を使用した絵具は高くなり、安い顔料を使用した絵具は安くなります。

Q. 酸化亜鉛の入っている絵具はひび割れますか?

A. 酸化亜鉛が入っている絵具がひび割れを起こすことはありません。亀裂はまた別の問題になります。

Q. 季節や温度で乾燥速度の影響はありますか?

A. 多少関係するものと思われます。基本的に油絵具は酸化重合で乾燥しますが、気温の高い夏の方が乾燥が速くなり、気温の低い冬は夏よりやや遅くなります。温度が高くなると酸素の吸収が高くなり、化学反応が進みやすいということでしょう。

Q. カタログに混色記号が記載されています。どのような意味でしょうか?

A. 油絵具に使用されている顔料は化学物質からできています。絵具同士を混色した場合、顔料同士の化学的反応が起こるかどうか、理論上考えられる絵具に対して、記号を付けてカタログに表記されています。例えば、塩基性炭酸鉛を主成分とするシルバーホワイトと硫化水銀から成るバーミリオンを混色するとS(硫黄)+Pb(鉛)→PbS(硫化鉛)という具合に、黒い色素をもった物質に変化するはずです。ところが実際にマツダの研究室で古くから行っている自社混色試験では変化がみられないのです。選り抜きの精製された顔料を使用しているマツダ絵具同士の絵具ならば、自由に混色をしても化学的変色は認められていません。安心して混色してお使いください。

Q. 色の三原色を教えてください。

A. マツダ・スーパー油絵具ですと、「シアニンブルー」「パーマネントイエローライト」「スーパーマゼンタ」が該当し、
マツダ・専門家用油絵具ですと「チャイニーズブルー」「パーマネントイエロー」「マゼンタ」となります。

Q. 色名にある「~ライト」と「~ディープ」の違いはなんですか?

A. 「~ライト」又は「~ペール」は元の色に対して明るい色相であることを意味し、「~ディープ」は暗い色相であることを意味します。

Q. 「チタニウムホワイト」、「シルバーホワイト」、「ジンクホワイト」の違いはなんですか?

A. 着色力は、「チタニウムホワイト」→「シルバーホワイト」→「ジンクホワイト」の順となります。「チタニウムホワイト」は、下に塗った色を完全に覆い隠す強い白です(※ジンクホワイトの5倍程被覆力・着色力があります)。また、混色が自由にでき、毒性もありません。「シルバーホワイト」は、有色絵具と混ぜると暖かい感じになり、人物画によく使用される白で、透明感が出ます。「ジンクホワイト」は青味のある白で、ホワイトの中で白さが最も弱いですが、どのような色とも混色が可能で変色がありません。毒性もないので、学校の授業等、最も一般的に使用されるホワイトです。

Q. 「ランプブラック」、「アイボリーブラック」、「ピーチブラック」、「ブルーブラック」の違いを教えてください。

A. 着色力・隠蔽力は「ランプブラック」が一番強く、次いで「アイボリーブラック」→「ブルーブラック」→「ピーチブラック」の順となります。「ランプブラック」は、深い黒色で青味のある冷たい感じの黒です。「アイボリーブラック」は、黒でも赤味のある暖かい感じの黒で、「ブルーブラック」は、やや青味のある冷たい感じの黒、「ピーチブラック」は、青味のある冷たい感じの黒となります。

地塗りについて

Q. 地塗りは何故必要なのですか?

A. 市販のキャンバス布、パネル、ボード等の基底材に油絵を描く場合、発色やマチエールの密度表現のための白色、有色の油絵具を地塗りすることがあります。地塗りすることにより、その上に塗る有色絵具の発色とノビをよくするので、大変重要な役割を果たします。

Q. 地塗りに最も適している絵具はなんでしょうか?

A. 地塗り用に開発されたキャンゾール、またはファンデーションホワイトとなります。

Q. キャンゾール500mLの缶1本でどのくらい塗れますか?

A. 単独であるいはペトロールで薄めてでも使用できますから、F10号キャンバスが10~20枚程度塗れます。

Q. キャンゾールはどのくらい乾燥させてから、描き始めていいのでしょうか?

A. 速乾性ですから約1日で乾燥しますが、塗る厚さに関係します。指触乾燥で確かめ、キャンゾールが中まで充分乾燥していることを確認した上で、絵を描き始めてください。

Q. キャンゾールで地塗りしたあとアクリル絵具は塗れますか?

A. キャンゾールは油性の地塗り塗料です。油性地の上に水性絵具は弾きやすくなりますから、アクリル絵具で作業をする場合はジェッソで地塗りすることをお奨めします。

Q. ファンデーションホワイトはどのような製品ですか?

A. チューブに入っている粘度のある地塗り用油絵具です。好みの厚さに塗ることが可能ですから、対象に応じてマチエール効果を存分に発揮できます。但し、一度に厚く塗ると乾くのに長時間必要となるため、厚く塗りたい時は、薄く数回に分けて塗ることをお奨めします。

Q. ファンデーションホワイトに速乾メディウムを混ぜて、下地として塗っても問題はないでしょうか?

A. 問題はありませんが、下地材の光沢を嫌う場合は、適宜ペトロール又はテレピン油を混ぜてご使用することをお奨めします。特に下地材になるものは光沢が出ると、上に載せる油絵具に問題を生じる場合があります。速乾性画用液は光沢がでる可能性があるため、あらかじめ確認をした上でご使用ください。

Q. ムードン(仕上げ用)とムードン(下地用)の具体的な違いはなんですか?

A. 膠と混ぜた時に「仕上げ用」の方が「下地用」よりも白く綺麗です。

画用液について

Q. 「シッカチーフ」と「シッカチーフペール」の違いはなんですか?

A. 基本的に「シッカチーフ」は黒等の暗色に使用し、「シッカチーフペール」はホワイトや淡色等の明色に使用します。
なお、乾燥力は「シッカチーフ」の方が強いです。

Q. 「ストリッパー」と「ネオストリッパー」の違いはなんですか?

A. 両製品とも油絵具をはがしたい時に使用する画用液ですが、「ネオストリッパー」の方が「ストリッパー」よりも粘度が高く、
剥離力が強い製品となっております。また、筆やパレットで固まってしまった油絵具を取り除きたい時にも使用できます。

Q. 油壺の画用液が粘ってきました、使用を続けても良いですか?

A. 油壺の画用液が粘るということはかなり酸化されていると思われます。油壺は画用液を保存するものではなく、絵を描くときだけ画用液を入れておくものです。粘ってきたような画用液を使うのはお奨めできません。面倒でも作業が終わりましたら、油壺は使い終わったら布などできれいに拭き取っておくようにしましょう。

Q. 画用液の消費期限はありますか?

A. 絵具と同じようにキャップと容器が密閉されていれば長期間の保存は可能でしょう。但し、注意点として、周辺での高温物、スパーク、火気の使用を禁止する。容器は直射日光や火気を避け、密閉して換気の良い冷所で保管すること。
このようなことに注意して保管すれば長期の保存は可能になると思われます。

Q. ペトロールとテレピンの違いはなんですか?
①ペトロール(詳しくみる)
石油が主成分の揮発性溶き油です。単独に絵具と混ぜて使用するほか、リンシードオイル、ポピーオイルと混合して適当な粘稠度にして使用します。絵具の拭き取り、筆洗いにも適用することができます。ペトロールは揮発性ですから固着力はありません。また、テレピンほど空気や光の作用を受けませんが、揮発しやすいので、密栓して冷暗所に保存してください。
②テレピン(詳しくみる)
松脂が主成分の揮発性溶き油です。単独に絵具と混ぜて下描きするか、おつゆ描きに用います。また、希釈剤として他の溶き油、ワニス、オイルに適度な粘度に調合して使えます。空気や光の作用をうえて変質しやすいので、密栓して冷暗所に保存して下さい。
Q. 「サンブリーチドポピーオイル」と「ボイルドポピーオイル」の違いについて教えてください。

A. 日光に晒して漂白した「サンブリーチドポピーオイル」と高粘度の「ボイルドポピーオイル」の違いは、「ボイルドポピーオイル」の方が、ナマのポピーオイルより堅牢な被膜をつくります。また、高粘度のため刷毛目が出ません。

その他

Q. 服に絵具がついてしまった場合、どうすれば取れますか?

A. 衣服についた場合、アクリル絵具でしたら直ちに水に浸け、何回か洗濯をすれば落ちる可能性がありますが、アクリル絵具は速乾性ですのですぐ乾燥してしまいます。乾燥したら水には不溶性の絵具ですから落ちなくなってしまいます。
油絵具の場合は衣服の生地にもよって洗い方があるかと思われますが、服の下に当て布をして、ペトロールで叩くように色を落としてから、中性洗剤やせっけん等でもみ洗いしてください。

Q. 使い切った油絵具のチューブ、古くなった画用液や廃油、中身が入っているスプレータイプの商品を処分したいのですが、どのように処分すればいいですか?

A. 各自治体によって処分方法が異なりますのでご確認ください。

Q. 油絵具についての応急処置を教えて下さい。
  • A. 一般的な油絵具の場合、下記を参考にして下さい。
①目に入った場合
直ちに大量の清浄な流水で15分間以上洗い、出来るだけ早く医師の診断を受ける。
②皮膚に付着した場合
大量の水及び石鹸で充分に洗い落とす。
③吸入した場合
油絵具は粉状商品ではないので、通常は蒸発せず、粉塵も発生しない。もし、粉塵を吸入して具合が悪くなった場合、
新鮮な空気の場所に移動し、医師の診察を受けること。
④飲み込んだ場合
水でよく口をすすぎ、必要に応じて医師の診断を受ける。
Q. 筆の穂先が固まってしまった場合どうすればいいですか?

A. ストリッパーで筆を洗って絵具を取った後、ソフトクリーナー(リンス入り)でよく洗ってください。

Q. 油絵具や画用液を飛行機内に持ち込めますか?

A. 油絵具は持ち込めない場合がありますので、事前にご利用の航空会社へお問い合わせください。
画用液とエアゾール製品(スプレータイプのフィキサチーフやタブロー等)は持ち込めません。